シェルドレイクの仮説の話をしたので、ついでにもっと古いユング心理学とそれに関連する事柄について触れていきます。
ユングを知らない方に、ざっと一般的ではありますがユングの歴史を下記に記載しときますね。
カール・グスタフ・ユング 1875年7月26日生まれ – 1961年6月6日死去
ユングはスイスの精神科医で心理学者でもあり、深層心理について深く研究した人です。
フロイト、アドラーと並ぶ心理学の三大巨匠の一人と評されてもいます。
ユングはスイスのプロテスタントの牧師の家に生まれました。
少年期は己の内面に深い注意が向けられ、善と悪、神と人間について深く考え、その後青年になるにつれ、ゲーテやカント、ニーチェの著作にも深い感銘を受けました。
そしてユングは「自分の進むべき道は形式的な信仰を重んじる牧師ではないのでは」と思い、父の職を継ぐことを望まず、名門バーゼル大学で医学を学びます。大学での学位論文は少し変わっていて、霊媒現象を考察した「オカルト現象の心理と病理」でした。
1900年12月からはチューリヒ大学でオイゲン・ブロイラーの元で助手を務めます。言語連想法を用いてコンプレックスの存在を明らかにしたことで名声を得ます。
1907年からジークムント・フロイトとの親交を深めていきます。
生理学的な知識欲を満たしてくれる医学や、歴史学的な知識欲を満たしてくれる考古学に興味を抱き、やがて人間の心理と科学の接点としての心理学に道を定めていきました。
彼は精神疾患の人々の治療にあたるとともに疾患の研究も進め、特に当時不治の病とされた分裂病(統合失調症)の解明と治療に新たなる可能性を見出しました。同時にヒステリー患者の治療と無意識の解明にも力を注ぎます。
1909年には、大学を離れて個人開業を開始しました。
1911年には国際精神分析協会を設立し、その初代会長になります。
しかしその後ユングは、次第にフロイトとの理論的な違いを表に出し始めます。
1914年には国際精神分析協会を辞してフロイトらと決別し、チューリヒ大学医学部の私講師の職も辞任しました。
1916年には石油王として名を馳せたロックフェラーの四女イーディス・ロックフェラー・マコーミックの助力を得て、分析心理学の為の「心理学クラブ」を設立しています。
1921年には、「タイプ論」「元型論」といわれる「心理学的類型」を著わします。
1922年にはスイスのボーリンゲンに土地を得て、塔の建設を開始します。
1928年、ユングはリヒャルト・ヴィルヘルムの手による中国道教の錬金術を研究、密教の曼荼羅に自己の統合を見出し、研究に没頭します、
1929年にこれらの研究を基に「黄金の華の秘密」という本を出版しました。
1933年からはアスコナでエラノス会議において、主導的役割を演じます。深層心理学・神話学・宗教学・哲学など多様な分野の専門家・思想家の学際的交流と研究の場において尽力しました。
1946年に『転移の心理学』出版
1948年に共同研究者とともに、スイス・チューリッヒにおいてユング研究所を設立し、ユング派臨床心理学を確立します。
ユングはこの年73歳になっていました。
1951年に『アイオーン』を出版
1955年と1956年には『結合の神秘』の第1巻と第2巻を出版
1961年『人間と象徴』をジョゼフ・ヘンダーソン、アニエラ・ヤッフェ、ヨランド・ヤコビーの3人と分担して執筆しました。ユング自身は担当する第1章を死の10日前に書き終えました。
1961年6月6日、逝去。
チューリッヒ州のキュスナハト改革派教会に眠っている。
一般的ではありますが、ざっとこんな感じです。
ユングは知らなくとも、内向的・外交的という言葉は日常でもよく使われています。
元々これはユングの提唱したタイプ論という考え方で使われた言葉です。
タイプ論とは、心の働きや態度が内に向かう傾向がある「内向型」と、心の働きや態度が外に向かう傾向がある「外向型」という二つのタイプがあるといった考えによるものです。
また、人間にある4つの機能「思考」「感情」「感覚」「直観」の内の一つを、人は優先的に使ってしまう傾向があることを明らかにして、先程の内向/外向と合わせて8つに分類できると考えました。
8つの分類とは内向的思考タイプ、外向的思考タイプ、外向的感情タイプ、内向的感情タイプ、外向的感覚タイプ、内向的感覚タイプ、外向的直観タイプ、内向的直観タイプです。
タイプ論はその人の人格や性格を知る為のパーソナリティ理論ですが、その中の大雑把に人の性格や人格を捉えやすい類型論と言われる考え方に属しています。パーソナリティ理論には他に「人にはそれぞれ一貫した行動傾向がある」とし、その行動傾向(特性)が幾つか組み合わさって人間の性格は作り上げられるという考え方の「特性論」があります。
現在多くの心理学者が様々な実験を行い、単純に内向型、外向型の二つに分けることも出来ないことも解ってきました。
例えば、米ウェルズリー大学のジョナサン・チーク教授は高名なパーソナリティ心理学の専門家の方ですが、この方によれば「一般的に内向的な事と内気や弱気(シャイ)な事とは一緒に考えてしまいがちだが、(シャイであること)(内省的であること)(社交的であること)はそれぞれに独立した特性だと考えられる」と言っています。要するにシャイだけど社交的な人もいれば、内省的だがシャイではない人もいるということですね。
フロイト、アドラーと並ぶ心理学の三大巨匠の一人と言われるユングですが、ユング心理学の核となる理論の背景には精神分析哲学、密教をはじめとした宗教、インドの哲学、錬金術、道教、占星術、易、カバラ(タロット)など、一般に科学的ではないと思われるものも実は多く含まれています。精神分析学なども20世紀後半になると、精神分析療法では改善が見られない患者さんが薬物治療などで治療できるようになり、精神医学における精神分析学の影響力は徐々に衰えていきました。更に観察することができる意識的な思考にアプローチをかける認知行動療法の有効性が認められてくると、扱いにくい無意識を対象にした精神分析学は更に需要が無くなり、精神分析療法を用いる医師はほとんどいないのが現状です。このような理由から現在、欧米ではユングといえば「疑似科学」や「オカルト」的な扱いを受けることがあります。しかし、割り切れないものも抱え込む思想や文化のある日本などでは、欧米よりもユングは人気があります。多くの人々に信頼のおける心理学と認められています。
ユングの思想の背景には、生まれ育った生い立ちや現実に対応された患者さんの認知していた世界、また自分自身が感じとっていたであろう世界観などから、当時の科学的な学問だけではなく、それらでは決して解き明かすことのできない世界、科学では割り切れないものを、何とか宗教や哲学的な観点ではない、現実に即したアプローチで解き明かしたかったんじゃないかと私は思っています。
ユングによって1921年に発表された心理学の著作に元型論があります。
ユングは当時の「心理学の研究」は、「心理学」とは言うが、本質的には心についての認識が不足しているという考えを常に持っていました。
そこで幅広い知識と研究、臨床、自己の探究を通して、心とは個人の意識と無意識の統合化されたものではないか、という考えにいきつました。
更にその無意識には「個人的な無意識」と、人種、民族、国を超えた人類共通の普遍的な無意識があり、その人類共通の無意識が「集合的無意識」であるという答えを出しました。
そしてその集合的無意識は、いくつもの要素から成り立っていることを明らかにしていきます。
この要素全般を元型(アーキタイプ)といいます。
その一つ一つの要素にはそれぞれの特徴があり、一般には影(シャドウ)、ペルソナ、アニマ、アニムス、大母元型(グレートマザー)、老賢者(オールドワイズマン)、始源児、永遠の少年(プエル・エテルヌス)、トリックスター、創造者のデーモン、自己(セルフ)などがあります。そこでユングの言うアーキタイプについて、必要とあれば少しずつ書いていきますね。